チェーザレ・ベッカリーア

チェーザレ・ベッカリーア
(画)エリセオ・サーラ

チェーザレ・ベッカリーア(Cesare Bonesana Beccaria、1738年3月15日 - 1794年11月28日)は、イタリア法学者経済学者啓蒙思想家

人物

ミラノ侯爵の家柄に生まれる。パルマイエズス会寄宿学校に学んだ。そのころは数学人間科学が彼の関心を占めていた。1762年〈ミラノ国の貨幣の混乱とその治癒策について〉という論考をルッカで出版し、著作家として頭角を現す。 次いで、ヴェッリらの友人と協力して『カフェ』と題する定期刊行物を編集し、イギリスの読者の注目を引くことができた。1768年からミラノ大学法学経済学教授となり、講義中にアダム・スミスマルサスの経済理論に近い見解を示した。1790年ロンバルディアの民法・刑法改正委員会に所属する。

行政官としては穀物租税・貨幣改革・重量と尺度・人口表などについて報告し意見を提出している。二ヶ月で完成させた著『犯罪と刑罰』Dei delitti e delle pene (1764年)で拷問死刑への反対論を主張し、教育により犯罪を防止すべきであると説き、ヴォルテールロシア皇帝エカチェリーナ2世などに賞賛されている。社会政策の思想ではモンテスキューの流れを受け、ベンサムに影響を与えたと考えられる。哲学的な言語論と文体論である《Ricerce intorno alla natura dello stile、1770年》も有名。

『犯罪と刑罰』の出版事情

『犯罪と刑罰』の初版は1764年7月にリヴォルノで匿名で出版された。同年秋にフィレンツェで第二版が出版され、翌1765年3月に再びリヴォルノから第三版が出版された。これは初版を増補改訂した他、刊行後に行われた批判に対する反論を含んでいる。 この第三版に基づき、フランスの思想家アンドレ・モルレが1965年末に仏訳を出版した。この仏訳は、モルレの判断で作品全体の構成を組み替えたものだった。 この時点でベッカリーアは第三版の増補改訂に着手しており、増補改訂版(第五版)は、リヴォルノから1966年3月に出版された(第四版の存在は確認されていない)。第五版の増補等は「モルレ版とは異なる、ベッカリーア独自の内容と構成の最終到達点を示していると考えられる」([1])。 しかし、その後、ヨーロッパで広く流布したのはモルレ版及び各国語へのその重訳であり、『犯罪と刑罰』からベッカリーアの思想を読み取る際の重要な注意点となっている。

日本における主な受容

『犯罪と刑罰』の最初の完全な邦訳は、モルレ版に基づく底本を用いて、1929年風早八十二の訳によって出版された。第五版に基づく翻訳としては、石井三記・福田真希訳(『名古屋大学法経論集』所収、2008年~2009年)、小谷眞男訳(東京大学出版会、2011年)がある。 経済学の著書では『公共経済学の諸要素 Elementi di Economia Pubblica』(1806年)が1997年に邦訳されている。

参考文献

  • 『ベッカリーアとイタリア啓蒙』(堀田誠三、名古屋大学出版会、1996年)

関連項目

  • ベッカリーア (小惑星)

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • チリ
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • アルゼンチン
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef
  1. ^ 小谷眞男『犯罪と刑罰』訳者解説、東京大学出版会、2011年、183頁