フランツ・ギュルトナー

フランツ・ギュルトナー
Franz Gürtner
ギュルトナーの肖像写真 (1938年)
生年月日 1881年8月26日
出生地 ドイツの旗 ドイツ帝国
バイエルン王国の旗 バイエルン王国レーゲンスブルク
没年月日 (1941-01-29) 1941年1月29日(59歳没)
死没地 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
プロイセン自由州ベルリン
出身校 ミュンヘン大学
前職 裁判官
陸軍軍人 (陸軍大尉)
法務官僚
所属政党 ドイツ国家人民党(1933年まで)
国家社会主義ドイツ労働者党
(1937年入党)
称号 一級鉄十字章
二級鉄十字章

ドイツ国の旗 ドイツの旗 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
第14代 法務大臣
内閣 フォン・パーペン内閣
フォン・シュライヒャー内閣
ヒトラー内閣
在任期間 1932年6月1日 - 1941年1月29日
大統領
総統
パウル・フォン・ヒンデンブルク
アドルフ・ヒトラー

バイエルン州法務大臣
内閣 フォン・クニリング内閣
ハインリヒ・ヘルト内閣
在任期間 1922年11月8日 - 1932年6月1日
大統領 パウル・フォン・ヒンデンブルク
テンプレートを表示
軍歴
所属組織

ドイツ帝国陸軍

  • バイエルン王国陸軍
軍歴 1914年 - 1919年
最終階級 陸軍大尉
除隊後 政治家
テンプレートを表示

フランツ・ギュルトナードイツ語: Franz Gürtner, 1881年8月26日 - 1941年1月29日)は、ドイツ裁判官法曹政治家ヴァイマール共和国ナチス・ドイツ期にかけて法曹の大臣職を歴任し、ヒトラー内閣法相を務めた。

略歴

1881年8月26日ドイツ帝国領邦バイエルン王国レーゲンスブルクに機関車技師フランツ・ギュルトナーとその妻マリア(Maria)(旧姓ヴァインツェール(Weinzierl))の息子として生まれた[1]

1900年レーゲンスブルクのノイエ・ギムナジウム(現アルブレヒト・アルトドルファー・ギムナジウム)を卒業後、ミュンヘン大学に入学して法学を学んだ[2]1904年に大学試験に合格。バイエルンの予備試験を中断し、歩兵第11連隊 に1年間の志願兵として入隊した。1908年に二度目のバイエルン司法国家試験に合格し、ミュンヘンで検察官として働くとともに、バイエルン王国司法省の人事部に勤務した[1]1911年までミュンヘン第一地方裁判所の第三検事であり、1912年1月にはミュンヘン地方裁判所の判事に任命された[3]

1914年8月7日、ギュルトナーは予備役将校として第一次世界大戦に出兵し、歩兵第11連隊に徴兵された。当初は西部戦線に配属された。副大隊長まで昇進し、二級鉄十字章一級鉄十字章[1][2]、バイエルン軍人功労勲章を授与された。1917年9月からは、バイエルン歩兵702大隊と共にパレスチナのパシャ第2遠征軍団に参加。この功績により、ホーエンツォレルン王家剣付き騎士十字章とオスマン戦争章を受章[4]オスマン帝国が降伏した1918年10月31日に大隊長に任命され、大隊を率いてコンスタンティノープルに戻り、1919年3月17日ヴィルヘルムスハーフェンに到着し、そこで復員した。大戦中に大尉(Hauptmann)まで昇進した。

戦後は法曹界に戻り、1919年4月11日、ミュンヘン第一管区裁判所の第二検事として勤務を開始した。その4日前、ミュンヘンでソビエト共和国が宣言されたが、バンベルク憲法の下で宣誓し、1920年7月にはヴァイマル憲法の下で宣誓した。翌月、地方裁判所長官に任命され、再びバイエルン法務省に戻った。

ギュルトナーは1922年11月8日ドイツ国家人民党バイエルン支部の代表としてオイゲン・フォン・クニリング内閣、続くハインリヒ・ヘルトヘルト内閣の法務相に就任した[2]

  • ギュルトナーが署名した国家非常事態防衛法
    ギュルトナーが署名した国家非常事態防衛法

保守政党ドイツ国家人民党の党員でもあるギュルトナーは右翼犯罪者には大変同情的であった。ヒトラーはじめミュンヘン一揆で罪に問われた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の党員たちにも寛大な判決を下されるよう手回しした[2]。またランツベルク刑務所に収監されたヒトラーが早期釈放されるようにし、釈放後、ただちにナチ党が合法化できるよう取り計らっている[5]

1932年にはドイツ国首相フランツ・フォン・パーペンからドイツ国法務相(Reichsjustizminister)に指名された。続くクルト・フォン・シュライヒャー内閣でも留任した[5]

1933年1月30日ナチ党党首ヒトラーが首相に就任した後も、彼の下で法相に留任した。ドイツ裁判官協会を国家社会主義法律家協会に合流させるなど司法のナチ化を進め、ナチ党司法全国指導者ハンス・フランク主導の国家社会主義ドイツ法アカデミーの創設メンバーの一人であった[6]

一方で司法の独立を守ろうとすることもあり、また強制収容所での囚人の拷問やゲシュタポの無法な捜査には嫌悪感を示すこともあった[5]。 しかし1935年時点ですでに法相ギュルトナーも内相ヴィルヘルム・フリックも親衛隊に対して口を差し挟むことはできなくなっており、何らの歯止め役にもならなかった。[5]それでも解任に至ることはなかった。レーム一揆の政治的粛清で殺害されたカトリックの政治家でプロイセン内務省警察部長だったエーリヒ・クラウゼナー未亡人の代理人としてゲシュタポに拘束された弁護士の釈放に貢献。彼は、拷問によって自白を引き出すゲシュタポのやり方に抗議したが、1935年以降、彼の政治的影響力は次第に弱くなっていった。

1937年1月30日にはヒトラーよりナチス党員名誉金章を授与され、同時にナチ党に入党している(党員番号385,232)。

ギュルトナーの主導で、ヒトラーは1936年10月14日、ドイツにおける死刑は今後、処刑斧の代わりにギロチンで執行されることを決定した[7]。ギュルトナーは法相として、法律や政令の形でナチスによる多数の不正行為に署名した。その中には、ヴァイマル憲法の市民権を停止し、ゲシュタポの法的根拠となった「帝国議会火災令」や、ユダヤ人と「アーリア人」による性的行為を処罰の対象とした「ニュルンベルク法」などが含まれる。さらに1934年には、レーム一揆での殺人を合法化しようとし、行政権と立法権の分離の廃止を意味する「国家緊急防衛措置法」(Staatsnotwehrgesetz)に署名した[8]。同様に、ユダヤ人にそれぞれ「イスラエル」と「サラ」という差別的なファーストネームを強制的に与えた「姓と名の変更に関する法律の実施に関する第二次法令」(Staatsnotwehrgesetz)の署名者の一人でもあった[9]1939年から開始されたT4作戦に関しては、ギュルトナーをはじめとする司法省関係者はまったく知らされておらず、これが発覚したのは1940年7月のギュルトナーあて投書によってであった[10]。ギュルトナーは法に基づかない安楽死には反対し、作戦の中止か法制化かを求めていたが、ヒトラーの意志が法制化によらない安楽死であることを知ると、「法源」であるヒトラーの意志に従い、T4作戦への介入を禁じた[11]

ギュルトナーは1938年国家社会主義体制に批判的だった歴史家のリカルダ・フック(ドイツ語版)とその義理の息子フランツ・ベームを刑事訴訟から救った。彼はヒトラーによる恩赦の一環として、オーストリアアンシュルスの後、彼らに対する訴訟を取り下げさせることに成功した[12]

第二次世界大戦中、法務省の弱々しい抗議はさらに弱体化し、法が機能することはなくなった。地区判事で告白教会のメンバーであったローター・クライシヒは、T4作戦は違法であると正しい抗議の手紙をギュルトナーに送った。ギュルトナーはそこでT4作戦のことを初めて知ったが、「総統の意志を法源として認めることができないのであれば、裁判官であり続けることはできない」と告げ[13][14]、クライシヒを即座に解任した。

1941年1月29日にベルリンで死去した[1][15]

参考文献

  • ロベルト・ヴィストリヒ(en)著、滝川義人訳、『ナチス時代 ドイツ人名事典』、2002年東洋書林、ISBN 978-4887215733
  • 佐野誠「ナチス「安楽死」計画への道程:法史的・思想史的一考察」『浜松医科大学紀要. 一般教育』第12巻、浜松医科大学、1998年、1-34頁、NAID 110000494920。 

出典

  1. ^ a b c d LeMO
  2. ^ a b c d ヴィストリヒ、44頁
  3. ^ Cuno Horkenbach (Hrsg.): Das Deutsche Reich von 1918 bis heute. Band III, Verlag für Presse und Wirtschaft, Berlin 1933, S. 511.
  4. ^ Das Deutsche Führerlexikon 1934/1935. Berlin 1934, S. 516.
  5. ^ a b c d ヴィストリヒ、45頁
  6. ^ Hans Frank (Hrsg.): Jahrbuch der Akademie für Deutsches Recht, 1. Jahrgang 1933/34. Schweitzer Verlag, München/Berlin/Leipzig, S. 254.
  7. ^ Hinrichtungen in Plötzensee 1933–1945. (Memento des Originals vom 25. 12月 2010 im Internet Archive) 情報 Der Archivlink wurde automatisch eingesetzt und noch nicht geprüft. Bitte prüfe Original- und Archivlink gemäß Anleitung und entferne dann diesen Hinweis.@2Vorlage:Webachiv/IABot/www.gedenkstaette-ploetzensee.de Gedenkstätte Plötzensee, abgerufen 12. Dezember 2010.
  8. ^ Große Bayerische Biographische Enzyklopädie. Band 1, de Gruyter, Berlin 2005, S. 714.
  9. ^ Ernst Klee: Das Personenlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. Zweite, aktualisierte Auflage. Fischer Taschenbuch Verlag, Frankfurt am Main 2005, S. 209.
  10. ^ 佐野誠 1998, p. 21.
  11. ^ 佐野誠 1998, p. 21-22.
  12. ^ Alexander Hollerbach: Streiflichter zu Leben und Werk Franz Böhms. Duncker & Humblot, Berlin 1989, S. 290.
  13. ^ Kershaw, Ian. Hitler 1936-1945: Nemesis. II. p. 254 
  14. ^ Bartrop, Paul R.; Grimm, Eve E. (11 January 2019). “Gürtner, Franz (1881-1941)”. Perpetrating the Holocaust: Leaders, Enablers, and Collaborators. p. 121. ISBN 9781440858970. https://books.google.com/books?id=SymBDwAAQBAJ&pg=PA121 
  15. ^ ヴィストリヒ、46頁
1933年1月30日1945年4月30日
大統領
総統
副首相
外務相
内務相
財務相
経済相
航空相
労働相
法務相
国防相
国防軍
最高司令部総長
運輸相
郵政相
食糧相
宣伝相
教育相
軍需相
宗教相
東部占領地域相
ベーメン・メーレン保護領
担当国務相
無任所相
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ヨーロッパ政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/P:政治学/P:ヨーロッパ/PJ 政治/PJ ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集