国鉄シキ100形貨車

国鉄シキ100形貨車
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
車種 大物車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 田中車輌
製造年 1940年(昭和15年)
製造数 1両
消滅 1994年(平成6年)
主要諸元
車体色 黒+黄1号
軌間 1,067 mm
全長 26,000 mm
全幅 2,734 mm
全高 1,603 mm
荷重 80 t
自重 49.4 t
換算両数 積車 12.0
換算両数 空車 5.6
台車 2-3-3-2複式ボギー
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シキ100形貨車(こくてつシキ100がたかしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、第二次世界大戦後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。

車体全長は25,200 mmで、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは788 mmであった。台車は、2軸ボギー台車を外側に、3軸ボギー台車を内側に備えた2-3-3-2複式ボギーで、合計4台車10軸であった。車体は鋲接で組み立てられていた。空気ブレーキはKD203形を装備していた。大戦後に補強工事を受けて、荷重90 トンまで使えるようになった。

また、1954年(昭和29年)3月に富士電機変圧器の輸送用に本形式の枕枠までを利用して、低床式の荷受梁の代わりに装備する吊り掛け式の梁を日本車輌製造で製造した。この梁を装備すると、95トン積み吊り掛け式大物車となった。吊り掛け式の梁はトラス構造になったものであった。富士電機ではこの梁による輸送の成果を受けて、1955年(昭和30年)にシキ160形を製作して本格的に吊り掛け式による輸送を開始した。

本形式は、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際して、JR貨物に車籍が承継されたが、1994年度(平成6年)6月に廃車となった。

参考文献

  • 吉岡心平『大物車のすべて 中』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 92〉、2007年4月1日。ISBN 978-4-7770-5196-0。 
  • 吉岡心平『大物車のすべて 下』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 93〉、2007年5月1日。ISBN 978-4-7770-5200-4。 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。 

外部リンク

  • 『特種貨物取扱の実際』 (国立国会図書館デジタルコレクション)写真、形式図
日本の大物車
低床式(A梁)

シ1形 - シ10形 - シ200形 - シム1形 - シム20形(鶴見臨港鉄道シム110形) - シム200形 - シサ1形 - シサ10形 - シキ1形(初代) - シキ5形 - シキ15形 - シキ30形 - シキ35形 - シキ40形 - シキ60形 - シキ70形 - シキ100形 - シキ110形(鶴見臨港鉄道シキ100形) - シキ115形 - シキ120形A - シキ140形A - シキ170形A - シキ180形(初代) - シキ180形(2代) - シキ195形A - シキ290形A - シキ300形A - シキ310形 - シキ500形 - シキ550形 - cシキ300形 - オシ形 - シ形

吊り掛け式(B梁)
落し込み式(C梁)
分割低床式(D梁)
その他
1965年(昭和40年)に車運車に変更されたものは含まない、複数の形式の梁を持つものはそれぞれに表記している

現有車両

電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車

DB500形 - DD200形 - DE10形(運用終了)- DE11形 - DF200形

ハイブリッド機関車
電車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車

シキ180形 - シキ550形 - シキ1000形

車掌車

過去の車両

電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車

シキ100形 - シキ500形

車運車
石炭車
ホッパ車
控車
客車