巻柿

画像提供依頼:断面の判る写真の画像提供をお願いします。2024年3月

巻柿巻き柿(まきがき)は日本郷土料理の1つ。干し柿を使った菓子である[1]岩手県[2]広島県[2]大分県[1]熊本県[2]で見られる。

概要

へたを取り除いた干し柿を縦に割って、10個ほどを集めての皮やで包み、縄で巻いたものである[1][2]

切断面が花模様に見えるのが特徴[2]

岩手県

広島県

広島県湯来町(現・広島市)では巻き柿を特産品としている[3]

干し柿にユズの皮を散らして長さは約20センチメートルほどに巻き、1本当たり15個前後の柿を使用する[3]

湯来町では昭和初期に生産が始まったとされ、お茶請けや贈答品として親しまれていたが、JA広島では2019年に生産を終了している[3]

佐賀県

佐賀県大和町(現・佐賀市)の松瀬地域は干し柿の産地であり、古くから菓子として巻き柿を作っている[4][5]

大分県

大分県中津市耶馬渓地域の農村部では1500年代以前より作られている古典的な菓子である[1]

おくどさん()の上に吊るすことで、保存性を高めていた[1]。また、贈答品としても用いられていた[1]

熊本県

熊本県宇城地方(宇土市宇城市下益城郡)や山都町は干し柿の産地としても知られるが、巻柿も伝統食として食される[6]。「福をかき寄せる」という意味合いから縁起物として正月に食されたり、年末の贈答として用いられる[6]。12月の巻柿つくりは師走の風物詩ともなっている[6]

柿は「投烏帽子(なやぼし)」という品種が使用され、干している途中で手もみを行って形を整える[6]。干し柿の表面に果糖が白く粉を吹くようになったら、軸と先端部分を切り取って、縦に切り込みを入れて開き、種を取り除き10数個を重ねて、竹の皮に包み、藁で巻いた後、縄で巻き上げる[6]。断面は干し柿のあめ色と果糖の白粉の層が、バラの花のように見える[6]

出典

  1. ^ a b c d e f 「つうだらだった」『婦人画報』2017年11月号、ハースト婦人画報社、2017年、42頁。 
  2. ^ a b c d e 平智「伝統的食文化としてのカキ(柿)の多面的利用に関する調査研究」(PDF)『浦上財団研究報告書』第7巻、1999年11月、9頁、ISSN 0915-2741、2024年3月7日閲覧 
  3. ^ a b c 「湯来町の特産「巻き柿」づくり 中高生の一念発起」『中国新聞』2022年11月3日。2024年3月7日閲覧。
  4. ^ “干し柿の産地で「巻き柿づくり」 短大生と小学生が交流【佐賀県大和町】”. サガテレビ (2020年1月21日). 2024年3月9日閲覧。
  5. ^ 「佐賀女子短大生が、伝統の「巻き柿」作り体験 干し柿の里、松梅地区のお菓子 地域の食文化学ぶ」『佐賀新聞』2018年1月25日。2024年3月9日閲覧。
  6. ^ a b c d e f “巻柿 熊本県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月7日閲覧。
  • 表示
  • 編集
岩手県の旗

この項目は、岩手県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/岩手県)。

  • 表示
  • 編集
広島県の旗

この項目は、広島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/広島県)。

  • 表示
  • 編集
佐賀県の旗

この項目は、佐賀県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/佐賀県)。

  • 表示
  • 編集
大分県の旗

この項目は、大分県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大分県)。

  • 表示
  • 編集
熊本県の旗

この項目は、熊本県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/熊本県)。

  • 表示
  • 編集