東京六大学

曖昧さ回避 東京六大学」のその他の用法については「東京六大学 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

東京六大学(とうきょうろくだいがく)は、東京六大学野球連盟に加盟所属する6校の大学を指し示す大学群である。東京六大学野球連盟の結成が端緒となって、その後東京六大学間でさまざまなスポーツの対校戦が行われるようになり、野球以外の連盟も複数設立されるようになった。

概略

日本の大学野球の先駆者的な立場であった早稲田大学慶應義塾大学の対抗戦(早慶戦)に端を発する。明治36年(1903年)に第1回の早慶戦が挙行され(明治39年から中断)、大正3年(1914年)に明治大学が加わり、早慶明の三大学によって初めてリーグ戦が組織された。その後大正6年(1917年)に法政大学が加わり、大正10年(1921年)には立教大学が加わった。6校目の参加大学として1925年秋に東京帝国大学(現在の東京大学)の加盟が決定し、組織化が行われて東京六大学野球連盟が発足し、早慶戦も19年ぶりに再開された(詳細については同項を参照)。かくして、「東京六大学」は誕生した。

松竹楽劇部による「六大学リーグ戦」
(1930年、浅草松竹座

この対抗戦としての東京六大学野球の存在は、時流とともに大衆娯楽文化としての野球競技の人気を一般に浸透させ、また第二次世界大戦後にプロ野球の人気が高まるまで、日本国内における野球競技での指導的立場も兼務した。プロ野球の人気が高まるまでは、「野球といえば六大学、六大学といえば野球」という時期があったことも当時の新聞などからうかがえる。東京六大学の認知度は加速度的に高まり、大学野球リーグとしての東京六大学以外のイメージ的な付加価値も浸透させていくこととなった。

その結果、次第に「東京六大学」は大学野球リーグの枠を超え、所属大学相互間とりわけ学生レベルでの交流には不可欠なキーワードとして一人歩きをはじめていった。ソフトテニス競技ダンス陸上競技水泳の大会など、他のスポーツ競技においても対校戦は広がりをみせ、また応援団合唱団の演奏会や麻雀のリーグ戦、学園祭といったスポーツ競技以外の分野においても、東京六大学の名の下に、現役学生から卒業後までさまざまな人的繋がりや交流が図られるような情況が生まれ、現在に至っている。その名の由来が大学野球の組織に端を発していることから、大学間の交流は学術的な面よりもむしろ学生レベルでの交流主導で発展した傾向が強い。

学術的な面を前提としたものやその他の一般的な大学群を区別する名称は他にも存在するが、東京六大学の場合は野球人気の影響もあって、日本において特に認知度の高い名称となっている。国外においてはアメリカ合衆国の大学スポーツリーグであるアイビーリーグが類似例として挙げられ、和製アイビーリーグという表現で紹介される場合もある。

構成大学

五十音順で以下の通り(括弧内は略称表記)。

慶應義塾大学(慶大)

東京大学(東大)

法政大学(法大)

明治大学(明大)

立教大学(立大)

早稲田大学(早大)

六大学連盟

野球の他にも東京六大学間で連盟を組み、互いに協力し、大学・学生間の交流活動を行っている連盟がある。

団体名称に「東京六大学」を冠していても構成校がこの記事で記載されている六校以外の場合も一部には存在する。

六大学間の大会

東京六大学間で連盟を組んでいなくても、大学・学生・卒業者間で交流している大会がある。

公式大会

各大学の体育会競技部などによる公式的な大会の一覧。

自主大会

各大学の学生や団体が自主的に運営している大会の一覧。

  • 東京六大学弁論大会
  • 東京六大学麻雀リーグ
  • 東京六大学写真展
  • 東京六大学ストリートダンスリーグ

卒業者の大会

東京六大学の卒業者が運営している大会の一覧。

  • 東京六大学ヨットOB戦
  • 東京六大学OB親睦ゴルフ大会
  • 東京六大学OB・OGバドミントン交流大会
  • 東京六大学対抗OBリーグ戦 (ボウリング)

関連項目

東京六大学
構成校
連盟
公式大会
自主大会
  • 弁論
  • 麻雀
卒業者の大会
  • ヨット
  • ゴルフ
  • バドミントン
  • ボウリング
学歌・塾歌

ああわが義塾(慶応義塾大学塾歌) | 都の西北(早稲田大学学歌) | 若き我等(法政大学学歌) | 白雲なびく駿河台(明治大学学歌) | 栄光の立教(立教大学学歌) | ただ一つ(東京大学学歌)

第一応援歌・チャンステーマ
伝統の一戦
関連項目
学校法人慶應義塾
設置校
慶應義塾大学
中学・高校併設校
高等学校
中学校
小学校
関係校・廃止校
・併合校等
関連施設・研究所
歴史
源流
機構
会派等
出来事
賞典
学校歌
體育會
文化団体系
関連項目
カテゴリ カテゴリ
東京大学
学部
大学院
附属病院
附置研究所
附属機関
国際高等研究所
附属図書館
  • 総合図書館(本郷)
  • 駒場図書館
  • 柏図書館
  • 医学図書館
  • 工学・情報理工学図書館
  • 理学図書館
  • 農学生命科学図書館
  • 経済学図書館
  • 薬学図書館
博物館
植物園
出版部
附属学校
キャンパス
歴史的建造物
運動会
歴史
機構
会派等
出来事
関連項目
設置計画のあった教育機関
カテゴリ カテゴリ
法政大学
学部
研究科

人文科学研究科 | 国際文化研究科 |経済学研究科 | 法学研究科 | 政治学研究科 | 社会学研究科 | 経営学研究科 | 人間社会研究科 | 情報科学研究科 | 政策創造研究科 | デザイン工学研究科 | 公共政策研究科 | キャリアデザイン学研究科 | 理工学研究科 | 連帯社会インスティテュート | スポーツ健康学研究科 | 総合理工学インスティテュート | 法務研究科 | イノベーション・マネジメント研究科

研究所

大原社会問題研究所 | 沖縄文化研究所 | 現代法研究所 | 野上記念能楽研究所 | 日本統計研究所 | 国際日本学研究所 | 地域研究センター | 情報メディア教育研究センター | キャリアセンター | グローバル教育センター | スポーツ研究センター | 比較経済研究所 | イオンビーム工学研究所

設置校
大学
高等学校
中学校・高等学校
旧設置校(廃止・併合校)
大学
旧制専門学校
短期大学部
高等学校
中学校・高等学校
歴史
学校歌
体育会
文化団体系
関連機関
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
学校法人明治大学
設置校
大学
中学校・高等学校
系属校(中野学園)
廃止・統合校
学部
大学院
専門職大学院
学術
文化団体系
スポーツ系
体育会
関連項目
キャンパス
関連施設
歴史
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
学校法人立教学院
立教大学
学部
研究科

文学研究科 | 経済学研究科 | 経営学研究科 | 理学研究科 | 社会学研究科 | 法学研究科 | 観光学研究科 | コミュニティ福祉学研究科 | 現代心理学研究科 | キリスト教学研究科 | ビジネスデザイン研究科 | 社会デザイン研究科 | 異文化コミュニケーション研究科 | 法務研究科 | 人工知能科学研究科 | スポーツウエルネス学研究科

設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
海外教育機関
姉妹校
学校法人立教女学院
学校法人香蘭女学校
その他

聖路加国際大学 | 乙亥学社(閉校) | 出島英和学校(閉校) | 聖教社(閉校) | 奈良英和学校(閉校) | 愛隣学校(閉校) | 静修女学校(閉校) | 聖安得烈学院(閉校) | 立教専修学校(閉校) | 東京英語専修学校(閉校) | 青葉女学院(閉校) | 奈良育英学校(閉校) | 志成学校(閉校) | 和歌山聖公会付属南陽英和学校(閉校)

体育会
文化会
歴史
関連項目
関連人物

立教大学の人物一覧 | タウンゼント・ハリス | エドワード・サイル | チャニング・ウィリアムズ | ジョン・リギンズ | トーマス・グラバー | グイド・フルベッキ | ハインリッヒ・シュミット | 高杉晋作 | 大隈重信 | 副島種臣 | 前島密 | ジェームズ・ガーディナー | テオドシウス・ティング | 貫元介 | エマ・フルベッキ | 左乙女豊秋 | ジョン・マキム | アーサー・ロイド | ヘンリー・タッカー | 元田作之進 | ルドルフ・トイスラー | チャールズ・ライフスナイダー | ポール・ラッシュ | 木村重治 | 遠山郁三 | 佐々木順三 | 八代斌助 | 松下正寿 | 宮澤俊義 | 大久保利謙 | 野田一夫 | 西山千明 | ミルトン・フリードマン | 立花隆 | 白石典義

学校法人早稲田大学
早稲田大学
政治経済学術院
法学学術院
文学学術院
教育・総合科学学術院
  • 教育学部
  • 教育学研究科(旧教職研究科)
  • 教育総合研究所
商学学術院
理工学術院
社会科学総合学術院
人間科学学術院
スポーツ科学学術院
国際学術院
附属施設
体育局
学生の会
キャンパス
中等教育
附属校
系属校
初等教育
系属校
専門学校
旧設置校
歴史
関連項目
カテゴリカテゴリ