浦添城

logo
logo
浦添城
沖縄県
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明(舜天王期?)
主な改修者 不明
主な城主 不明
廃城年 不明、1609年(慶長14年)?
遺構 曲輪石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯26度14分51.14秒 東経127度43分53.89秒 / 北緯26.2475389度 東経127.7316361度 / 26.2475389; 127.7316361座標: 北緯26度14分51.14秒 東経127度43分53.89秒 / 北緯26.2475389度 東経127.7316361度 / 26.2475389; 127.7316361
地図
浦添城の位置(沖縄本島内)
浦添城
浦添城
テンプレートを表示
地図
地図

浦添城(うらそえじょう、浦添城跡)は、沖縄県浦添市にあるグスク)跡。1989年(平成元年)8月11日、国の史跡に指定されている[1]浦添大公園)。浦添城跡北側崖下中腹には浦添ようどれがある。

概要

土台は隆起珊瑚礁が長さ約400メートル続いている断崖の上に築かれた。舜天王の時代に創建され、12世紀-15世紀初頭にかけて舜天、英祖、察度の3王朝10代にわたって居城した所との伝承をもつが史実かどうかについては確証を欠いている。規模は、東西約380メートル、南北約60ないし80メートルで、北は急崖をなしているが、南は緩斜面となっている。

歴史

城内の建物は再三にわたり改築されているが、最後のものは1609年(慶長14年)、薩摩軍の侵攻に遭い焼失したと考えられる。

その防衛に適した地形から、沖縄戦では首里周辺の重要拠点として重視された。特に南東部にある崖地付近は前田高地あるいはハクソー・リッジ(Hacksaw Ridge、弓鋸尾根)と称され、日本軍は防衛拠点に位置づけ死守に拘ったため、米軍との間で前後11回にわたる激しい争奪戦、攻防戦が約3週間の間繰り広げられた。陣地攻略を指揮していた米軍第24軍団長のジョン・R・ホッジ少将は「(この砦を)一寸刻みに爆破していく以外に、日本軍を追い出す方法は無いと思う」と述べたとされる。なお、この戦闘ではアメリカ軍衛生兵デズモンド・T・ドスによる懸命な負傷兵救護が行われた事でも知られる。

備考

浦添城跡には、和光地蔵尊のほか、石原正弘少佐外戦没者慰霊碑、後藤助生慰霊碑、故陸軍伍長小林正雄之碑など多くの慰霊塔がある[2]

出典

  1. ^ 「沖縄島における文化財の状況(27)<浦添市:1>」沖縄県。2024年8月23日閲覧
  2. ^ “慰霊塔(碑)一覧”. 沖縄県. 2022年7月18日閲覧。

参考文献

『観光と旅47 郷土資料事典 沖縄県』人文社

関連項目

外部リンク

  • 国指定文化財等データベース