渡辺香墨

渡辺 香墨(わたなべ こうぼく、本名:渡辺 助治郎(わたなべ すけじろう)、1866年6月27日(慶應2年5月27日) - 1912年大正元年)12月28日)は、日本の法律家俳人

正岡子規門人で、台湾俳壇の基礎を作った一人。

略歴・人物

1866年(慶應2年5月27日)、常陸国稲敷郡君原村に生まれる。1886年明治19年)に東京法学校(現・法政大学)卒業し、裁判官となる。1894年(明治27年)、正岡子規の門人となる。 1898年(明治31年)に新潟県裁判所に赴任し、新潟県における新派俳人の草分けとして活動、子規から『著き進歩を現したる者』として『東京に五城あり、越後に香墨あり、大阪に青々あり』とし、『香墨は漸を追ふて進む者基礎既に堅し』と評されている。1900年(明治33年)に台湾総督府法院検察官として台湾に赴任、俳誌『相思樹』を創刊し、台湾俳句界の指導者的立場として活動する。また、在台中、毎年、子規にバナナを送っており、子規から『相別れてバナナ熟する事三度』という句を添えて礼状を送られている。

句集

  • 『香墨句帖』

関連本

  • 『渡辺香墨-俳人』市毛豊備 (双樹社、1952)

参考

  • 『日本近代文学事典』(講談社、1984)
  • 『明治大正人物事典Ⅱ』(日外アソシエーツ、2011)
  • 『相思樹』小考-台湾最初の俳誌をめぐって- 沈美雪
  • 『正岡子規-死生観を見据えて-』宮坂静生明治書院、2001)
  • 『子規と四季のくだもの』 戸石重利(文芸社、2002)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research