笠松町立下羽栗小学校

笠松町立下羽栗小学校
2015年8月撮影
地図北緯35度22分29秒 東経136度47分43秒 / 北緯35.37459度 東経136.79521度 / 35.37459; 136.79521座標: 北緯35度22分29秒 東経136度47分43秒 / 北緯35.37459度 東経136.79521度 / 35.37459; 136.79521
国公私立の別 公立学校
設置者 笠松町
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121230300037 ウィキデータを編集
所在地 501-6034
岐阜県羽島郡笠松町中野227番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

笠松町立下羽栗小学校(かさまつちょうりつ しもはぐりしょうがっこう)は、岐阜県羽島郡笠松町中野にある公立小学校

概要

  • 学校教育目標は、“ひとりだちのできる子”。研究テーマは、“自ら学び豊かに表現できる子をめざして〜「きき分ける力」「伝え合う力」を育て高める音楽と国語の授業づくり”であり、その一環として、1963年昭和38年)より鼓笛隊活動が行われている。金管隊、ドラム隊、ダンス隊の3つから成り立っており、評価も高い。
  • 通学区域は円城寺の一部、中野、無動寺、江川、米野である[1]。公立中学校の進学先は笠松町立笠松中学校である。

沿革

  • 1873年明治6年)
  • 1874年(明治7年) -
    • 平島村、米野村は敬恪学校から離脱し、平島学校を開設する。
    • 藍氷小学校の校舎を増築する。
  • 1880年(明治13年) - 藍氷小学校の校舎を増築する。
  • 1883年(明治16年) - 平島学校を養正学校に改称。
  • 1886年(明治19年) - 養正学校と諏訪学校が合併し、伏屋尋常小学校となる。
  • 1888年(明治21年) -
    • 藍氷小学校は円城寺小学校に改称する。
    • 伏屋尋常小学校より平島尋常小学校が分離独立。
  • 1894年(明治27年) - 伏屋尋常小学校と平島尋常小学校が合併し、野中村に新築移転。野中村外四ヵ村尋常小学校となる。
  • 1897年(明治30年) - 円城寺村、中野村、無動寺村、江川村、米野村が合併し、下羽栗村になる。同時に下羽栗村立下羽栗尋常小学校に改称する。野中村外四ヵ村尋常小学校の旧・米野村の生徒は下羽栗尋常小学校に編入される。
  • 1911年(明治44年) - 新校舎完成。
  • 1920年大正9年) - 高等科設置。下羽栗尋常高等小学校に改称する。
  • 1940年昭和15年) - 現在地に移転。
  • 1941年(昭和16年) - 下羽栗村立下羽栗国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 下羽栗村立下羽栗小学校と改称。卒業生は羽島郡上羽栗村、下羽栗村の組合立中学校である上羽栗村下羽栗村中学校組合立羽栗中学校に進学する。
  • 1955年(昭和30年) - 下羽栗村が笠松町に編入される。笠松町立下羽栗小学校に改称する。
  • 1961年(昭和36年) - 校歌制定。
  • 1963年(昭和38年) - プールが完成する。
  • 1969年(昭和44年) - 新校舎及び体育館が完成する。
  • 1973年(昭和48年) - 岐南町笠松町中学校組合立岐南中学校が開校。下羽栗小学校の卒業生は岐南中学校に進学する。
  • 1979年(昭和54年) - 新プールが完成する。
  • 1985年(昭和60年) - 校区変更により、下羽栗小学校の卒業生は笠松町立笠松中学校に進学する。

交通機関

学校周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 笠松町立小学校就学区域一覧表(羽島郡二町教育委員会)
  • 表示
  • 編集