老荘思想

水牛に乗る老子
  • 道家
  • 名家
  • 農家
  • 小説家
カテゴリ カテゴリ

老荘思想(ろうそうしそう)は、中国で生まれた思想諸子百家道家(どうか)の大家である老子荘子を合わせてこう呼ぶ。

「道」「」「無為自然」などの思想や儒家批判を特徴とする。特に魏晋南北朝時代清談玄学で取りあげられた。道教禅仏教神仙思想とも関わりが深い[1]日本でも古くから受容された[2]

概略

老子』が先で『荘子』が後、とするのが一般的だが、専門家の間では、老子の非実在性などを根拠に、『荘子』が先に書かれたとする説もある[3]

老子と荘子を並称することは、前漢中期の『淮南子』に初めて見える[4]。『淮南子』より前は「老子と荘子」よりも「黄帝と老子」が並称されていた(黄老思想)。

儒教国教となってからも、老荘思想は中国の人々の精神の影に潜み、儒教のモラルに疲れた時、人々は老荘を思い出した。森三樹三郎は、「中国の知識人は、職場では儒家、自宅では道家になる」としている[5][6]

特に魏晋南北朝時代、政争が激しくなり、「貴族」が身を保つのは非常に困難であった。このため、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くことで保身を図る老荘思想が貴族に受け入れられた。加えて仏教の影響もあり、老荘思想に基づいて哲学的問答を交わす清談が南朝の貴族の間で流行した。清談は魏の「正始の音」に始まり、西晋から東晋の「竹林の七賢」(嵆康阮籍山濤向秀劉伶阮咸王戎)が有名である。また、『老子』『荘子』『周易』は「三玄」と呼ばれ、これをもとにした学問は「玄学」と呼ばれた。玄学は魏の王弼・何晏西晋郭象らが創始した。

老荘思想は中国仏教とくに禅宗に接近し、また儒教(朱子学)にも影響を与えた。

道教との関係

フランスの中国学者アンリ・マスペロ(東洋文庫『道教』の著者)によれば、老荘思想と道教は連続的な性質を持っているとする。しかし日本の研究者の間では、哲学としての老荘思想と道教はあまり関係がないという説が一般的である。

道教に老荘思想が取り込まれ、また変化している。一般に老荘思想はものの生滅について「生死は表層的変化の一つに過ぎない」と言う立場を取るとされる。不老長寿の仙人が道教において理想とされることは、老荘思想と矛盾している。

日本に於いてだけでも、時代に依って道教と老荘思想の意味・関係は変化しつづけたが、それは道教研究のここ百年での深まりと、老子・荘子各々を把握解釈する者の営為に依存している。

受容史

中国

老子』『荘子』はそれぞれ膨大な受容史がある。武内義雄は、前漢初期までを「老荘別行」、魏晋南北朝前後を「老荘提携」、宋代以降を「老荘分離・老提携」の時代としている[7][8]清代には考証学中の諸子学において文献学的な研究対象になった。

日本

道教#日本」も参照

日本では、奈良時代には既に受容されていた[2]聖徳太子三経義疏』『十七条憲法』に老荘由来の語句がある[2]鎌倉時代には、『徒然草』第13段で兼好の愛読書として老荘が挙げられている[9]

特に江戸時代に受容が盛んになった[注釈 1]。江戸時代の受容者の多くは、老荘と儒教は必ずしも対立しないものと解釈していた[11][12][13][10]

江戸初期、林羅山が、宋の林希逸による注釈書を普及させた[10]。江戸中期になると、林希逸注を批判する動きが徂徠学派を中心に起こり、服部南郭太宰春台海保青陵らが各自注釈書を著した[注釈 2][11][10]。ほかにも、金蘭斎折衷学派中井履軒皆川淇園東条一堂、考証学派の太田錦城・太田晴軒らが注釈書を著した[15][11][10]。また、佚斎樗山田舎荘子』、芭蕉良寛などの近世文学契沖賀茂真淵国学文人画南画)などの文人趣味にも、老荘の影響がうかがえる[16][10]

明治時代には、中国哲学史家の遠藤隆吉らにより、人生哲学の書として改めて評価された[17]。明治末期に冨山房『漢文大系』が出版されると、明の焦竑の注釈書が収録された[17]夏目漱石田岡嶺雲[17]坪内逍遥相馬御風岡松甕谷中江兆民幸徳秋水も老荘に親しんだ[18]

大正から昭和戦前には、武内義雄津田左右吉史料批判的な研究を進めた[19]。また寺田寅彦前田利鎌ら漱石門下の大正教養主義者に親しまれた。

戦後から現代には、馬王堆帛書など出土文献による研究が進んでいる[20](後述)。

諸子百家の道家

目録学
分類法・分類項目
目録学者

諸子百家道家(中国語版)の書物は多く存在したが、伝存するのは『老子』『荘子』のほか『列子』『文子』『鶡冠子』などごく少数である。しかし20世紀後半、題名のみ伝わっていた『黄帝四経』が馬王堆漢墓から出土した。また、郭店楚簡『太一生水』や上博楚簡『恒先』『凡物流形』といった新出文献や[21]、『老子』『文子』の異本も発見されている。

漢書芸文志(諸子百家の分類の由来になった図書目録)によれば、漢代には以下の37作品(37家937篇)の道家文献が存在した[22]。大半は現存しない。

  1. 『伊尹』 - 初の名臣伊尹に帰される。
  2. 『太公』 - 初の名臣呂尚(太公望)に帰される。
  3. 『辛甲』 - 周初の名臣辛甲大夫(中国語版)に帰される。
  4. 鬻子』 - 周初の名臣で楚の熊氏の祖鬻熊(中国語版)に帰される。
  5. 管子』 - 春秋斉の名臣管仲に帰される。『隋書経籍志以降は法家に分類される。
  6. 『老子鄰氏経伝』 - 『老子』の注釈書[23]
  7. 『老子傅氏経説』 - 同上。
  8. 『老子徐氏経説』 - 同上。
  9. 劉向説老子』 - 同上。
  10. 文子
  11. 『蜎子』 - 稷下の学士環淵(中国語版)に帰される。
  12. 関尹子』 - 函谷関で老子と会った関令尹喜に帰される。
  13. 『荘子』
  14. 列子』 - 列禦寇に帰される。楊朱篇では楊朱の思想を伝える。
  15. 『老成子』
  16. 『長盧子』
  17. 『王狄子』
  18. 『公子牟』- 名家の公孫龍と交流した魏の公子牟に帰される。
  19. 『田子』 - 稷下の学士の田駢に帰される。
  20. 『老萊子』 - 春秋楚の隠者老萊子(中国語版)に帰される。
  21. 『黔婁子』 - 戦国斉の隠者黔婁(中国語版)に帰される。
  22. 『宮孫子』
  23. 鶡冠子
  24. 『周訓』
  25. 黄帝四経』 - 黄帝に帰される。黄老思想の書。
  26. 『黄帝銘』
  27. 『黄帝君臣』
  28. 『雑黄帝』
  29. 力牧(中国語版)』 - 黄帝の名臣力牧(中国語版)に帰される。
  30. 『孫子』 - 兵家の『孫子』とは別。
  31. 『捷子』
  32. 『曹羽』
  33. 『郎中嬰斉』
  34. 『臣君子』
  35. 『鄭長者』
  36. 『楚子』
  37. 道家言二篇 - 『漢書』芸文志の制作時に来歴不明だった文章[24]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 江戸時代の老荘受容については、武内義雄福永光司・大野出・小島康敬・中野三敏日野龍夫野口武彦ら多くの学者の研究がある[10]
  2. ^ 彼らの「南郭」「春台」「青陵」というも、老荘の一節に由来する[14]

出典

  1. ^ 『老荘思想』 - コトバンク
  2. ^ a b c 武内 1978, p. 228.
  3. ^ アンヌ・チャン 著、志野好伸;中島隆博;廣瀬玲子 訳『中国思想史』知泉書館、2010年。ISBN 978-4862850850。 4章;6章。
  4. ^ 武内 1978, p. 226.
  5. ^ 森 1994, p. 444.
  6. ^ 小島 1995, p. 315.
  7. ^ 武内 1978, p. 226f.
  8. ^ 大野 1997, p. 13.
  9. ^ 武内 1978, p. 231.
  10. ^ a b c d e f 坂出 2015, p. 6-8.
  11. ^ a b c 武内 1978, p. 232-237.
  12. ^ 日野 1984.
  13. ^ 小島 1995, p. 299;309.
  14. ^ 福永 1982, p. 122f.
  15. ^ 福永 1982, p. 123f.
  16. ^ 福永 1982.
  17. ^ a b c 町田 1988, p. 2-5.
  18. ^ 福永 1982, p. 191.
  19. ^ 町田 1988, p. 7-23.
  20. ^ 町田 1988, p. 27;37.
  21. ^ 王中江 著、吉田薫 訳『簡帛文献からみる初期道家思想の新展開』東京堂出版、2018年。ISBN 9784490209891。 第2章から第4章
  22. ^ “漢書巻29~30 第82頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年4月25日閲覧。
  23. ^ 疋田啓佑「老子河上公注について」『九州中國學會報』1965年、p.38
  24. ^ 宇佐美文理 「雑家類小考」 『中国思想史研究』 25巻 中国哲学史研究会、2002年。p.77f

参考文献

  • 大野出『日本の近世と老荘思想』ぺりかん社、1997年。ISBN 9784831507686。 
  • 小島康敬 著「江戸思想史の中の老荘思想」、源了圓 ; 厳紹璗 編『日中文化交流史叢書 3 思想』大修館書店、1995年。ISBN 9784469130430。 
  • 坂出祥伸『江戸期の道教崇拜者たち 谷口一雲・大江文坡・大神貫道・中山城山・平田篤胤』汲古書院〈汲古叢書〉、2015年。ISBN 9784762950728。 
  • 武内義雄「日本における老荘学」『武内義雄全集 第6巻 諸子篇1』角川書店、1978年(原著1937年)。https://dl.ndl.go.jp/pid/12213729/1/118 NDLJP:12213729/118
  • 日野龍夫「近世中期における老荘思想」『宣長と秋成 近世中期文学の研究』筑摩書房、1984年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12455778/1/36 NDLJP:12455778/36。(再録:『日野龍夫著作集 第1巻 江戸の儒学』ぺりかん社、2005年、ISBN 9784831511027)
  • 福永光司『道教と日本文化』人文書院、1982年。ISBN 9784409410219。 
  • 町田三郎「明治以降における道家思想研究史」『哲學年報』第47号、九州大学文学部、1988年。 NAID 120006764070。https://doi.org/10.15017/2328538 
  • 森三樹三郎『老子・荘子』講談社〈講談社学術文庫〉、1994年(原著1978年)。ISBN 978-4061591578。 

関連項目

外部リンク