肝蛭

肝蛭(カンテツ)
Fasciola spp.
Fasciola hepatica の成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 扁形動物門 Platyhelminthes
: 吸虫綱 Trematoda
亜綱 : 二生亜綱 Digenea
: 棘口吸虫目 Echinostomida
亜目 : 棘口吸虫亜目 Echinostomata
上科 : 棘口吸虫上科 Echinostomatoidea
: 蛭状吸虫科(カンテツ科) Fasciolidae
亜科 : 蛭状吸虫亜科 Fasciolinae
: カンテツ属 Fasciola
: 肝蛭 F. hepatica
巨大肝蛭 F. gigantica
日本産肝蛭 F. sp
学名
Fasciola hepatica Linnaeus, 1758[1]
F. gigantica Cobbold, 1856[1]
F. sp
和名
肝蛭(カンテツ)、巨大肝蛭、日本産肝蛭
英名
common liver fluke, sheep liver fluke

肝蛭(かんてつ、カンテツ、学名:Fasciola spp.)とは、蛭状吸虫科(カンテツ科)に属する吸虫である。ヒトにも寄生する寄生虫として知られる。ただし、厳密に「カンテツ」と言うと Fasciola hepatica を指す。しかし、巨大肝蛭 Fasciola gigantica や、日本産肝蛭 Fasciola sp. を含めて「肝蛭」と総称される場合が多い。本稿では特に限定しない場合は後者を採用する。

形態

Fasciola hepaticaの虫卵。
Fasciola hepaticaスライド

成虫の体長は 2〜3 cm 程度で、幅 1 cm 程度である。

分布

ヨーロッパからオーストラリアに分布する。本州以南の日本列島においては中間宿主ヒメモノアラガイで、北海道ではコシダカモノアラガイである。終宿主ヒツジヤギウシウマブタヒトなどの哺乳類である。ヒトへの感染は、クレソンセリに付着した、肝蛭のメタセルカリアの経口摂取[2][注釈 1]、または、ウシなどの哺乳類のレバーの生食によって発生する[3][4]

生活環

終宿主より排出された虫卵は、水中でミラシジウムに発育する。ミラシジウムは、中間宿主の頭部、足部、外套膜などから侵入し、スポロシストとなる。スポロシストは中腸腺においてレジアセルカリアへと発育する。セルカリアは中間宿主の呼吸孔から遊出し、水草などに付着して被嚢する。これをメタセルカリアと呼ぶ。メタセルカリアは終宿主に経口的に摂取され、空腸において脱嚢して腸粘膜に侵入して、腸を突き抜けて腹腔に至る。腹腔に出た幼若虫は、肝臓の表面に取り付き、さらに肝臓内に侵入する。肝臓実質内を迷走しながら発育し、総胆管に移行する。ただし、肝蛭の幼若虫は移行迷入性が強く、子宮気管支などに移行する場合が有る。総胆管にまで移行できた成虫は、感染後70日前後で、総胆管において産卵を行う。産卵された虫卵は、消化管から糞便と共に排泄され、水中に入るというサイクルに入る。

肝蛭症

肝蛭が寄生した病態を、肝蛭症と呼ぶ。肝臓では肝硬変の原因になる場合も有る。また、他の場所へ迷入した場合には、それに対応した病態や症状が引き起こされる。

詳細は「肝蛭症」を参照

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 水辺の野草などに付着したメタセルカリアの経口摂取により、 ウシなどの草食動物に、肝蛭の感染が成立する。

出典

  1. ^ a b 日本寄生虫学会用語委員会 「暫定新寄生虫和名表」 2008年5月22日
  2. ^ “寄生虫による食中毒にご注意ください”. 内閣府 食品安全委員会. 2023年12月1日閲覧。
  3. ^ “日本における人肝蛭症感染の現状”. 病原微生物検出情報 (国立感染症研究所) 14 (1993/5[159]). (5 1993). http://idsc.nih.go.jp/iasr/CD-ROM/records/14/15907.htm. 
  4. ^ “肝蛭虫卵”. 国立感染症研究所. 2023年12月1日閲覧。

参考文献

  • 石井敏雄 『獣医寄生虫学・寄生虫病学 (2) 蠕虫 他』 講談社サイエンティフィク 1998年 ISBN 4061537172
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生物学/PJ:獣医学)。

  • 表示
  • 編集