麻賀多神社

曖昧さ回避 この項目では、千葉県成田市にある麻賀多神社について説明しています。その他の麻賀多神社については「麻賀多神社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
麻賀多神社


拝殿

地図
所在地 千葉県成田市台方1番地
千葉県成田市船形834番地(奥宮)
位置 北緯35度46分15.0秒 東経140度16分35.0秒 / 北緯35.770833度 東経140.276389度 / 35.770833; 140.276389 (麻賀多神社)座標: 北緯35度46分15.0秒 東経140度16分35.0秒 / 北緯35.770833度 東経140.276389度 / 35.770833; 140.276389 (麻賀多神社)
主祭神 和久産巣日神
稚日霊命(奥宮)
社格 式内社(小)・郷社
創建 景行天皇42年
本殿の様式 一間社
例祭 7月31日
地図
麻賀多神社の位置(千葉県内)
麻賀多神社
麻賀多神社
テンプレートを表示

麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県成田市台方にある神社である。式内社で、旧社格郷社印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の総本社である。

歴史

社伝によれば、景行天皇42年6月晦日、東征中の日本建尊が当地を訪れ、杉の幹に鏡を懸け「この鏡をインバノクニタマオキツカガミと崇めて祀れば、五穀豊穣になる」と言い、伊勢の大神を遥拝したのが当社の起源であるという。応神天皇20年、神八井耳命の8世の子孫である印旛国造・伊都許利命が現在の成田市船形に社殿を造営し、その鏡を神体として稚日霊命を祀った。また、伊都許利命は杉の木の下から7つの玉を掘り出し、それを神体として和久産巣日神を併せ祀った。この2神は「真賀多真(勾玉)の大神」と呼ばれた。推古天皇16年、伊都許利命の8世の子孫の広鋤手黒彦命が、神命により現在の成田市台方に和久産巣日神を遷座し、それまでの社殿を奥宮とした。

延喜式神名帳に記載の際、「真賀多真」が三種の神器の1つと同名であるとして、1字取って「真賀多神社」に改称した。後に、一帯が麻の産地であることから麻賀多神社に社名を改めた。

  • 全景
    全景
  • 社殿
    社殿
  • 本殿裏
    本殿裏
  • 神楽殿
    神楽殿
  • 本殿後方の天日津久神社
    本殿後方の天日津久神社

奥宮

成田市船形手黒に位置し、手黒社と呼ばれる。台方の奥津宮。

  • 全景
    全景
  • 社殿全景
    社殿全景
  • 社殿
    社殿
  • 社殿後方から
    社殿後方から
  • 御神木(大杉)
    御神木(大杉)
  • 伝伊都許利命墳墓石櫃(千葉県指定文化財)
    伝伊都許利命墳墓石櫃(千葉県指定文化財)
  • 伝伊都許利命墳墓 古墳出土石
    伝伊都許利命墳墓 古墳出土石

他の麻賀多神社

「麻賀多神社」という神社は、印旛郡市に台方をはじめ、成田市に1社、佐倉市に11社、酒々井町2社、富里市2社、八千代市1社の計18社を数える。全国的に見ても珍しい名前の神社で、印旛沼の東側から南にかけてにのみ存在する神社である。

  • 麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)
  • 麻賀多神社 (酒々井町酒々井)

摂社・末社

大宮

摂社

天日津久神社
大権現社

末社

  • 祓戸社 -(祭神)瀬織津姫、気吹戸主、速秋津姫、速佐須良姫
  • 古峯神社、三峯神社
  • 印旛國造神社、馬来太郎女神社
  • 幸霊神社、青麻神社、猿田彦神社
  • 天神神社
古峯神社・三峯神社

奥宮

摂社

  • 加志波比売神社、八代稲荷神社

末社

  • 高津神社、栗生日神社、世直神社、熊野神社、菅原神社

境外社

  • 伊都許利神社 - 神社庁では「伊都許利神社」、鳥居には「金比羅神社」と表記

文化財

麻賀多神社の大(県指定天然記念物推古天皇の時代に植樹されたとされ、約1400年近くの樹齢を持つ東日本一の大杉である。

以下の物件が文化財に指定されている[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1944年(昭和19年)6月10日に、麻賀多神社内の社務所岡本天明が日月神事を記した。

出典

  1. ^ 成田市教育部生涯学習課. “文化財の周知・活用(文化財一覧)”. 千葉県成田市. 2021年4月24日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、麻賀多神社に関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集